ゴールデンウィークですね〜(*´ ˘ `*)♡
りら音楽教室がある兵庫県は緊急事態宣言が発令され、お出かけも我慢我慢のお休みです(;▽;)
キッズクラスのレッスンはお休みですが、同じようにお休み期間のピアノの先生がレッスンをご受講くださいました!
コードネーム奏法レッスン
今日はZOOMで、岡山県のT先生とコードネーム奏のレッスン♪
コードネームの知識はあるし、簡単な伴奏はできるけれど、自信がなくて、、、
とのことで、お好きな曲でコードネームアレンジをしていただきながらアドバイス。


zoomで遠方の方でも気軽にレッスン♪
コードを見て、少し考えたら何の音を弾くかはわかる!
コードを使ってどんなふうに伴奏しようかな、とご自分で考えて弾いてみることができる!
という感じでいらっしゃいました(o^^o)
コードネーム奏のことでご相談くださる先生方(楽譜通りに弾けるけどアレンジ苦手)に共通して見られがちな現象ですが、
・何を(どんな伴奏形で)弾こうかな?と思いながら弾いておられる
どう言うことかというとですね、こんなイメージの響きにしたい、とか、こんな雰囲気にしたい、というイメージではなく、どういう手段を使えばいいのかな?が先に来ているんですね。
お出かけするのに洋服を選ぶとき、『誰と』『どこに』『何をしに』行くのか。ということをイメージせず、クローゼットに何があるかなー、って、目についたものを適当に着ちゃう感じ?
うーん、ちょっと違うかな(笑)
また少しずつブログでゆっくり書いてみたいと思います。
あとは、
・これであってるのかな?これでいいのかな?と心配しすぎ
弾きながら自分で自分にダメ出ししてしまうから、先に進めなくなっちゃうんですね。
今のでいいのかな?
さっきの、大丈夫だったかな?
心配しすぎないで、先のことを見ましょうー(^o^)
そして
・何かやらなくちゃ、と、思っておられる
コードネームアレンジあるあるなんですが、何か特別なことをやらないと、と思いすぎる方が多いです。
ここぞというところが一番聴き映えするように、計算大事。
ごくシンプルにすーっと通り過ぎるところも必要です。
このあたりも、またまとめてみたいと思います!

いろいろと細かく分けたパターンやコツを少しずつ身に着けていっていただけば、だんだんとスイスイアレンジができるようになってきます!
りら先生とコードネーム奏にチャレンジしてみたい方は、ぜひお気軽にお問い合わせくださいね~(о´∀`о)