【第10回】
打鍵の種類~指の使い方、離鍵~
※「第4回 手首の『脱力』と脱力してはいけない『固定』」 または、「第7回 固定テクニックの定型とイレギュラー」を受講済で、固定テクニックを習得されている方のほうが効果的に受講できます。
ピアノ教室で色々な曲を習っても、音大まで行ってもまず習わないこと。
『ピアノで音を出す方法』
管楽器や弦楽器では、まず美しい音色を出すための基本を習いますが、ピアノではいきなりドレミから?どうして?
基礎の基礎である【音の出し方】そして【音の終わり方】のさまざまな可能性を学びます。
【講座内容】
- ピアノ脱力法メソッドのフィンガートレーニング
- 離鍵トレーニング
- 離鍵上向き、下向き
- 第三関節から突き刺す
- 第三関節から寝かせる
- 第三関節から立ち上げる
- 第一関節からつかむ
【使用曲】(全て数小節のみ抜粋)
- ブルグミュラー25の練習曲より アラベスク
- ツェルニー30番練習曲より 第8番
- モーツァルト ソナタハ長調kv.545
- ベートーヴェン ソナタ第23番「熱情」
- ショパン エチュードop.25-5
- ショパン エチュードop.25-4
- モーツァルト変奏曲kv.573「デュポールのメヌエットによる」